1 概要
1月1日付の読売新聞によれば、「農水省が韓国内のサーバーからサイバー攻撃受けTPP関連の機密文書が流出」したとのこと。
農林水産省がサイバー攻撃を受け、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉などを巡る機密文書二十数点を含む延べ3000点以上が海外に流出した疑いのあることが分かった。公用パソコンが遠隔操作され、海外のサーバーと通信している痕跡が見つかった。2012年4月
の日米首脳会談と11年11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の直前に作成された文書が狙われたとみられる。日本の 外交方針が筒抜けになっていた可能性が高い。
関係者によると、流出の疑いが生じているのは、11年10月から12年4月に作成された内部文書。
12年4月の日米首脳会談の前に作成された文書では、当時の野田首相とオバマ米大統領の共同声明のTPP関連部分について、外務省と意見交換しながら作成した文案や、会談で首相が発言する予定の「総理発言要領」、現地での首相の行動予定などが含まれていた 。
また、日本がTPP交渉への参加を表明するかどうかが注目された11年11月のAPEC首脳会議の直前に作成した文書では、TPP参加時期に関する首相の意向などが記されていた。
TPP交渉に参加した場合の工程表や、判断を先送りした場合の影響を検討した文書など20点以上の機密文書もあった。いずれも政府の機密性の統一規範で、3段階のうち2番目(漏えいで国民の権利が侵害されるか、行政事務に支障を及ぼすおそれがある情報)に指定されていた。
これらの文書は、TPPなど国際交渉を担当する職員らのパソコンから別のパソコンに集められ、通信しやすいようにデータが圧縮されていた。また、情報が集約されたパソコンが不正通信を繰り返していたサーバーのIPアドレス(インターネット上の住所)は韓国内にあり、攻撃者がこのサーバーを操作していたとみられることも農水省の調査で判明。操作画面はハングルで表記されていた。
2 所見
他人のPCに忍び込むのは違法、しかし、今やサイバー攻撃はどこにでもあるのが常識。米国においてもこれまで何回も侵入され、データの盗難、改ざん等が行われたことは周知の事実。しかるに大事な機密文書をネットでアクセスできる状態にしているとは信じがたい愚行と言わざるを得ない。泥棒に盗んで下さいと言わんばかりである。よしんば、ワザと盗ませて相手に誤った対応をさせる深い思慮があった上でのことなら別であるがそんなことはあるまい。
パスワードは破られるもの、データは盗まれるものとの前提で仕事は進めなければならない。航空機の開発において、大事なデータを会社の内外でどのようにしてやりとりしているのか契約相手方に確認したことがある。まず、作成はスタンドアローンとし、ネットには接続しない。データの送受はCDやDVDに限定するとのこと。それでも相手は、時にPC本体さえも持って行こうとする。事実、会社事務所からPCを盗まれた会社もあった。なぜ、他山の石と出来ないか。気のゆるみというよりも常識を疑う。機密文書を扱う資格さえないといわざるを得ない。
3 関連URL
関連URLも参照して下さい。
農水省が韓国内のサーバーからサイバー攻撃受けTPP関連の機密文書が流出
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121231-OYT1T00881.htm
続報:サイバー攻撃、流出認めぬ農水省に「甘すぎる」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130107-OYT1T00888.htm?from=ylist
|