本文へスキップ

つばさ会は航空自衛隊の諸行事・諸活動への協力・支援等を行う空自OB組織です。

電話/FAX: 03-6274-8644

〒160-0002 東京都新宿区四谷坂町9番7号
ZEEKS四谷坂町ビル3F つばさ会本部

東海つばさ会 ウォーキング同好会活動報告


                             H30.11.12

 東海つばさ会 ウォーキング同好会活動報告

 東海つばさ会 尾関 光彦事務局長を通じ、伊藤 征彦理事からの「ウォーキング同好会の活動報告」を頂きました。
 尾関事務局長及び伊藤理事、有り難うございます。

☆---------------------------------------------------------------------------☆

 東海つばさ会は、平成30年度後期のウォーキングを去る11月3日(土)に行いました。
 ルートは岐阜県坂祝町の日本ライン(木曾川)西側にある城山「猿啄(さるばみ)城跡」から関南アルプス(通称)の一部を縦走して迫間(はさま)山までの往復で、歩行距離約10キロメートルです。
 今回は牧友会(小牧基地所在部隊隊員のOBの会)と合同で一般参加者を含む合計10名でした。
 午前9時にJR高山線鵜沼駅東口に集合、それぞれ私有車に分乗して城山登山口駐車場に移動、しっかり準備運動をした後登山開始です。
 最初の猿啄城展望台の立つ標高265mの城山への道は、今回一番の長い急坂で、ここには戦国時代猿啄城という山城があり、それを模した2階建ての展望台からは木曾川を眼下に見下ろし、天候が良ければ遠く御嶽山や南アルプスまで眺められる所です。
 ここで暫く休憩ののち、標高380mの明王山、383m金比羅山を経て少し下り、美濃三大不動の一つ迫間不動尊に到着、ここで大休止(昼食)、13時再度行動開始、最後の山頂迫間山(迫間城跡)に至って小休止ののち折り返し、なだらかな稜線を経て下山1530頃駐車場に到着、軽く整理体操ののち解散しました。
 当日は天候に恵まれ、高齢者にはやや過酷な道のりでしたが故障者もなく無事にウォーキングを終えて来春の再会を約して解散、それぞれ帰路につきました。




















          (記事:ウォーキング担当理事 伊藤 征彦)

☆---------------------------------------------------------------------------☆



              


つばさ会トップページ
支部ニュース

過去記事


H301112
H300626
H300623
H300621
H300612
H291113
H290629
H290611T
H290611G
H290608
H290403
H281202
H281110
H281109
H280613
H280610
H280610
H271110
H271110
H271031
H270626
H270610
H270606
H270518
H270223
H261126
H261112
H261105
H260617
H260612