【入間つばさ会 ハイキング部】
☆29年度ハイキング計画は、
こちら
つばさ会トップ
支部ニュース
過去記事
H290928
H290822
H290630
H290613
H290607
H290531
H290430
H290412
H290401
H290308
H290222_朝霞
H290222
H290220
H290210
H290131
H290124
H290111
H281223
H281206
H281022
H281004
H280615
H280614
H280603
H280602
H280427
H280403
H280316
H280310
H280302
H280224
H280212
H280130
H280106
H271204
H271105
H271007
H270930
H270917
H270903
H270730
H270624
H270609
H270526
H270518
H270429
H270409
H270409
H270405
H270403
H270303
H270221
H270123
H270123
H270111
H261221
H261217
H261215
H261213
H261212
H261202
H261119
H260930
H260723
H260625
H260617
H260617
H260520
H260517
H260408
H260326
H260311
H260218
H260204
H260121
H260107
H251224
H251217
H251216
H251203
H251202
H251123
H251120
H250724
H250626
H250609
H250605
H250521
H250509
H250507
H250502
H250423
H250409
H250320
H241110-16
H241023-25
H240726
H240617
H240428
H240128
H231119
H231105
H230917
H230228
H230124
H221221
H221201
H221123
H221116
H22.10
H22.7
入間つばさ会ハイキング部
「入間つばさ会ハイキング部の東京漫歩」
ハイキング部 部長 藤川 壽夫
今日の集合は、10時日暮里駅北改札口10名(敬称略:A川、O杉、S永、T崎、T田、H田、M岡、Y村、W杉、藤川)の参加でした。
天気は薄日が差す絶好の曇天!!
早速、ルートに沿って幸田露伴旧宅に辿り着く。ココは既に住宅となっており案内板の表札がポツンと立っているだけ、マ・・・此処で創作活動 をしていたことを思いめぐらせてほしいということだろう。
次いで朝倉彫塑館から谷中銀座を経てへび道に出て大名時計博物館に到るも今日は閉館で見ずじまい。
暫く歩いて根津神社の表参道から境内に入る。
流石に威風堂々たる佇まいで歴史と伝統をズシリと感じる!
此処で記念撮影後、それぞれ思い思いの堂や像などを鑑賞しながら本郷へ向かう。
途中、手ごろな定食屋を見掛け丁度10人がグループで談笑できるような椅子席があるので、昼飯には若干早いがお昼にする。
配膳されるまでの時間を利用して5か月ぶりに参加したW杉さんの胃・食道癌の闘病生活に関する報告をお願いする。
結論的には①発見のためには早期受診せよ!②癌は、怖くない!要は自分の気の持ち方次第だ!の2点のようだ。
元々W杉さんは、明るく朗らかで何事にも前向きで取り組んで来たお方だ。
その土台がしっかりしているからこそ癌と向き合っても自分のことをまるで極く冷静に自分でないかの如く見つめられるのであろう。凄いヒトな んだと感心してしまう。
席上、色んな質問があったが別の機会にでもまたW杉さんに喋って貰おう。
帰りは、シビックセンター経由で神楽坂を見て回る予定であったが、本郷3丁目付近に出たついでに皆からの都合を聞いてブレークすることに。
少し時間的及び距離的に短いコースではあったが、W杉さんの話で満足であった!! お疲れ様でした。
n:藤川部長、お疲れ様でした。次回は、10月4日(水)飯能駅から棒ノ嶺方面ですね。
F:そうです。山頂を目指します。距離は約10km、5時間ちょっとを予定しています。
n:何か目玉みたいなものはあるのでしょうか。
F:温泉ですね。解散前にさわらびの湯で、ゆっくりと疲れを癒やします。
n:上級コースのようですが、ご褒美も用意してあるのですね。
F:その通り。関心のある方は、このページの上にある計画で細部をご覧下さい。